
ここでは、印鑑登録を申請して実際に印鑑証明書を手にいれるまでの流れをご紹介します。まずは印鑑登録を申請する前に印鑑登録をする判子と、身分証明書を準備しましょう。判子は、三文判やシャチハタでは登録を認められないので注意してください。
身分証明書は、運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードなどが一般的で、保険証では申請することはできません。この2つの準備ができたら、住民登録をしている市町村役場の窓口に行って申請を行います。
まず印鑑登録の申請書に必要事項を記入し、用紙を窓口に提出します。記入に不備があったり、判子に不備があったりすると、申請が遅くなったりできなくなったりしますので気をつけてください。用紙を提出してから約5分程度で印鑑登録カードが発行されますので、発行された印鑑登録カードを使って印鑑証明書の交付申請を行います。
このとき手数料が数百円かかります。証明書の交付申請からおよそ5分程度で印鑑証明書を取得することができます。
このように印鑑登録から印鑑証明書の取得までおよそ10分程度で完了することができますから、急に印鑑証明書が必要となった場合にも、あせらずに役所に出向いて手続きしましょう。